ベンツィ=アーネムpo 1996, 97年LIVE / ミヨー, プロコフィエフ, ベートーヴェン 他 (HGO6007)

メイン画像:ベンツィ=アーネムpo 1996, 97年LIVE / ミヨー, プロコフィエフ, ベートーヴェン 他 (HGO6007)ジャケット写真

商品番号:HGO6007

  • 通常価格:1,900円(内税)
  • 会員価格:1,800円(内税)【5%OFF】

曲目・演奏者

●[1] アンドリーセン:リチェルカーレ (1949)
[2] ミヨー:「世界の創造」Op.81
[3] プロコフィエフ:「3つのオレンジへの恋」組曲 Op.33b
[4] ベートーヴェン:交響曲第8番 Op.93

■ロベルト・ベンツィ指揮 アーネムpo (ヘット ヘルダーo)

ディスク・データ

CD// 海外盤 {DDD} Het Gelders Orkest (KEMA)*HGO 6007
 発売:97年/録音:[1-3]1996, [4]97年 全LIVE/収録時間:70分
△プラケース=ハード・タイプ

コンディション

◇ディスク:A
◇ブックレット:B+/ 小シワ少しあり(強め含む) / 小さなツメ咬み痕あり / 白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:B+

録音データ・その他

☆[1]1996. 9. 27,[2]1996. 11. 17,[3]1996. 11. 27,[4]1997. 4. 27 以上オランダ・アーネム・ムジス サクスムにおけるライヴ録音。(Rec) カレル・ヴォルタース。
−アーネム・フィルの自主製作盤です。2006年から小林研一郎が常任指揮者に就いたことで日本でもよくしられるようになったアーネム・フィルは1889年創立。オランダのヘルダーランド州の州都アーネムを拠点とし、オランダ国内では ヘット ヘルダーo (ヘット ヘルダーシュ オルケスト) という名称を使っています。−ベンツィはイタリア系のフランスの指揮者 (1937- )。クリュイタンスに指揮を学び、1948年 11歳で天才少年指揮者としてデビュー。翌年に映画「栄光への序曲」に主演したことで一躍スターの座に昇りつめました。1954年にはオペラ・デビュー。パリ・オペラ座初の「カルメン」上演の指揮を執ったとのことです。1972年から音楽監督をとつめていたボルドー・アキテーヌ管を退任した後、1989年から98年までアーネム・フィルの音楽監督をつとめました。当アルバムはひょっとすると、退任を前にして記念に作られたものでしょうか。
−[1]のヘンドリク・アンドリーセンはオランダの作曲家, オルガン奏者 (1892- 1981)。アムステルダム音楽院で学び、ユトレヒト大聖堂のオルガニストに就任、即興演奏で人気を博しました。作曲家としても知られ、8曲のミサ曲、4曲の交響曲を始め、室内楽曲から歌曲まで幅広いジャンルの作品を残しました。[1]のリチェルカーレはなんとなく十二音技法を駆使した作品かと思いきや、まさかのフルオーケストラを充分に生かしたロマンティックな作風。3拍子で、悪魔の鼻歌や踊りを思い浮かべる不気味で かつ楽しい作品です (9'49)。−[2], [3]と続くというのもアルバムとして なかなかいいプログラミングという感じがしますが、ご想像の通り[4]はまったく雰囲気を異にしています。
−ベンツィといえばアキテーヌ管とのルーセル (FOLRANE) のフワッとした音、流麗で洒落きった名演奏が忘れられません。当盤の演奏にもその面影を聞き、やはりあれはベンツィが作り出した美感なのだと感動する一方で、[2,3]では遅いテンポによる安全運転を感じるのも確かです。[4]がノッている演奏であるのはドイツ系のオーソドックスなレパートリーで、オケが力を発揮できるということもあるのでしょうか。−音質は残響が多いことはベンツィの個性に合っているとはいえ、良好とまではいかないようです。

商品番号:HGO6007

  • 通常価格:1,900円(内税)
  • 会員価格:1,800円(内税)【5%OFF】