ベートーヴェン:交響曲全集 スウィトナー=SKB 他 (COCQ83984・6CD)

メイン画像:ベートーヴェン:交響曲全集 スウィトナー=SKB 他 (COCQ83984・6CD)ジャケット写真

商品番号:COCQ83984

  • 通常価格:3,300円(内税)
  • 会員価格:3,130円(内税)【5%OFF】

曲目・演奏者

●ベートーヴェン:
[1] 交響曲第1番ハ長調 Op.21
[2] 同 第2番ニ長調 Op.36
[3]「プロメテウスの創造物」Op.43 序曲 §
[4] 交響曲第3番 変ホ長調 Op.55 (エロイカ)
[5]「エグモント」Op.84 序曲, [6]「コリオラン」序曲 Op.62 §
[7] 交響曲第4番 変ロ長調 Op.60
[8] 同 第5番ハ短調 Op.67 §
[9] 同 第6番ヘ長調 Op.68 (パストラーレ)
[10]「レオノーレ」序曲第3番 Op.72a, [11]「フィデリオ」序曲 Op.72b §
[12] 交響曲第7番イ長調 Op.92
[13] 同 第8番ヘ長調 Op.93 §
[14] 同 第9番ニ短調 Op.125 (コラール)

■オトマール・スイトナー指揮 シュターツカペレ ベルリン [14]ベルリン放送cho マグダレーナ・ハヨーショヴァー(S) ウタ・プリエフ(A) エーベルハルト・ビュヒナー(T) マンフレート・シェンク(Bs)

ディスク・データ

CD// 国内盤 {DDD} Co−デンオン*COCQ-83984〜9 (6枚組)
 発売:05年/定価:5040円/録音:1980〜84年/収録時間:65+66+73+64+70+71分
△紙ケース仕様 (クラムシェル型 / 厚さ1.7センチ) △不織布ディスクケース
△ブックレット付き(23ページ) △[14]歌詞対訳付き
△ライナーノート:小石忠男, 丸山桂介, 後藤洋

コンディション

◇ディスク:1)B-/ スリキズ部分的にあり(長い強め含む*動作確認済),2)B/ スリキズ部分的にあり(小さめ),3)A〜A-/ 外縁に細かいスリキズ少しあり,4)A,5)A-/ 外縁に小スリキズ少しあり,6)A-/ 小スリキズわずかにあり
◇ブックレット:A-/ 表紙に軽いキズ少しあり
◇紙ケース:A-〜B+/ 線キズ部分的にあり(表紙に強め含む)
◇オビ:A-/ 横方向の軽いシワあり

録音データ・その他

☆[1,7,13]1982. 8〜9,[2,14]1982. 6,[3,5,6,10,11]1984. 9,[4]1980. 6,[8,12]1981. 8,[9]1980. 7 以上 旧東ベルリン・キリスト教会における録音。(P) エバーバルト・ガイガー,ハインツ・ヴェーグナー、(E) E. リヒター,C. シュトリーベン,H. クンツェ。
−1964年 ベルリン国立歌劇場の音楽監督に就任し、そのオケであるシュターツカペレ ベルリンのコンサート活動も世界的に展開。前任者コンヴィチュニー以上の観客動員を記録し、東ドイツにおける音楽的繁栄を作り上げたスイトナー。日本でもN響との共演などで大いに親しまれました。−当全集はスイトナーのオーソドックスながら心地よいテンポ感、小細工を弄さないストレートで男性的な力強さが魅力。ただし当時の東独のオケの限界を感じるのも事実です。しかしドイツ再統一後にシェフとなったダニエル・バレンボイムによって洗練がもたらされたこのオケの、東独の雄であった時代の姿を伝える貴重な録音です。渋い音色は他の東側のオケにありがちな特徴。グローバル化で全体的にオケが全体的にうまくなった今、こうしたオケの地域的な特色が一段と貴重なものに感じられます。−なお第5番は当時の新校訂譜 ペーターギュルケ版によっています。第3楽章の構成が従来盤と異なっているのが一番大きな特徴ですが、この形がベートーヴェンのもともとの構想であるとのことです。

商品番号:COCQ83984

  • 通常価格:3,300円(内税)
  • 会員価格:3,130円(内税)【5%OFF】