<ヘンリー8世とムジカ・スペクラティーヴァ> サワー・クリーム (BVCC1020)

メイン画像:<ヘンリー8世とムジカ・スペクラティーヴァ> サワー・クリーム (BVCC1020)ジャケット写真

  • サブ画像1:<ヘンリー8世とムジカ・スペクラティーヴァ> サワー・クリーム (BVCC1020)ジャケット写真

商品番号:BVCC1020

  • 通常価格:500円(内税)

曲目・演奏者

 <ヘンリー8世とムジカ・スペクラティーヴァ / ボールドウィン・マニュスクリプト>
●[1] ヘンリー8世:コンソート第19番 − ボールドウィン:「カッコウ」
[2] ヘンリー8世:コンソート第5番 − タイ:「はやく座って」
[3] ヘンリー8世:コンソート第17番 − ジルズ:ミゼレーレ
[4] ヘンリー8世:コンソート第3番 − ボールドウィン:「やさしいお話」
[5] ボールドウィン:「ブラウニング」 − ヘンリー8世:コンソート第2番
[6] ボールドウィン:「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラで」 − ヘンリー8世:コンソート第9番
[7] ボールドウィン:二重奏 − ヘンリー8世:コンソート第8番
[8] ウッドソン:「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラで」 − ヘンリー8世:コンソート第12番

■サワー・クリーム〔フランス・ブリュッヘン(bfl, org) ケース・ブッケ(blf, gamb) ワルター・ファン ハウヴェ(bfl, バセット,バス・クルムホルン)〕

ディスク・データ

CD// 国内盤 {ADD} BMG−セオン*BVCC1020
 発売:93年/定価:2000円/録音:1979年/収録時間:44分
△DHM/セオン・オーセンティック・ベスト50シリーズ △ライナーノート:永田仁

コンディション

◇ディスク:A-〜B+/ 小スリキズ少しあり / 外縁にスリキズ少しあり(小さめ)
◇ブックレット:A-〜B+/ 小口側端にシワ少しあり / 裏表紙にスレ線あり / 白地部分に変色あり(軽め)
◇プラケース:B+〜B ◇バック・インレイ白地部分に軽い変色あり ◇オビなし

録音データ・その他

☆1979. 1 オランダ・ハールレム・ルーテル教会における録音。
−このアルバムの曲は、2つの写本から選ばれています。ひとつはチューダー王朝最初の国王で熱烈な音楽愛好家、自らも作品を残したヘンリー8世の作品が収められている 通称「ヘンリー8世の写本」。1世紀以上のちの校訂によってコンソートとして処理された24曲の中から8曲が選び出されています。−もうひとつは、ボールドウィンが筆写した「ロイヤル・マヌスクリプト」からの8曲。この写本には彼自身の作品とともに先人、あるいは同時代の作曲者の作品が多数収められていますが、そこから作曲技法上の教程として作曲されたと考えられる曲が選ばれています。実用から離れた思弁的な音楽で、“数学の助けにより原因・特性・音の本性を追求する類の音楽”。それが「ムジカ スペクラティーヴァ」です。
−演奏するはブリュッヘンとその弟子たち。その後 指揮活動に専念することになるブリュッヘン最後期のリコーダー録音です。ムジカ スペクラティーヴァの実験的な音楽は、演奏によっては無機的になるでしょうが、彼らの演奏の生き生きした、情感的、いや時に熱情的である演奏ぶりには舌を巻いてしまうばかり。ふたつの写本の曲は対として組み合わされ演奏されていますが、ヘンリー8世の美しい音楽は録音レヴェルを下げて録られており まるで霞の向こうから聞こえるようであること、また曲間には鳥の声を挿入するなど、コンサートでも実験的なことを行っていたという彼らならではというところでしょう。その真意は書かれていませんが、それをいろいろ想像して聞くのもこのアルバムの醍醐味です。

商品番号:BVCC1020

  • 通常価格:500円(内税)