クープラン:クラヴサン曲集 (11曲) Vラクロワ(cemb) (B15D39056)
曲目・演奏者
●クープラン:
[1] シテール島の鐘 (14), [2] 恋のサヨナキドリ (14)
[3] ティク・トク・ショク (マイヨタン) (18)
[4] フランスのフォリア (ドミノ) (13), [5] パッサカリア (8)
[6] 偉大な吟遊詩人組合の年代記 (11)
[7] 神秘的な障壁 (6), [8] 善男善女 (大道芝居) (19), [9] 憂鬱 (サラバンド) (3)
[10] 修道女モニク (18), [11] 勝利 (22)
■ロベール・ヴェイロン- ラクロワ(cemb)
ディスク・データ
CD// 国内盤 {ADD} BMG−エラート*B15D-39056
発売:89年/定価:1545円/録音:1967年/収録時間:54分
△エラート・エスプリ・シリーズ △ライナーノート:ジャン・アモン (和訳)
△オビはプラケース裏面で接着 △プラケース=ハード・タイプ
コンディション
◇ディスク:A〜A-/ 外縁に小キズ少しあり
◇ブックレット:B+/ ジャケ面にシワあり(強め) / 白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:B+ ◇オビ:A-〜B+/ 小シワ, 汚れ少しあり(軽め)
録音データ・その他
☆1967. 5 録音。(E) ギーラポルト。
−曲目の後ろの (-) 内の数字はその曲が収められている「オルドル (組曲)」の番号です。−その昔 私をフランス・バロックの魅力に導いたアルバムで、思い入れのあるもの。まず [1]の鐘を模した音の華麗な響きに心奪われ、[2]ではロマンティックなメロディ、[3]では軽快で技巧的な動き。この3曲ですっかり魅了されるようにできているという感じ。その後やや規模が大きく、本格的な3曲 [4-6]が並びます (とはいえ10分前後)。[4,5]は変奏曲の一種で、[6]は5幕のオペラを模した曲。[4]は各変奏、[6]は各幕の始めに自身のナレイションを入れて音楽をわかりやすくしています。その後の5曲も歌謡的な名メロディを持つ[7]から小さくも多彩な内容。−V- ラクロワの各曲の性格を描き分けた華麗でダイナミックな演奏の面白さ。のちにこの演奏に聞く多彩な音色と力強く響く音は、現代風に手を加えられたモダン・チェンバロ (ノイペルト製) であることを知るのですが、それだからダメというわけではなく、歴史的チェンバロではないことを知ったうえで、モダン・チェンバロならではの面白さを楽しめばいいだけという気がします。フランス・バロックのチェンバロ (クラヴサン) 曲入門におすすめです。
−なお [1]キュテラ島の鐘、[2]恋の夜うぐいす、[5]パッサカーユ、[7]神秘的なバリケード、[8]カロタンとカロティーヌ (縁日劇場の芝居)、[11]戦利品 という和訳もあります。
- [カートに入れる] のボタンがないものは売れてしまった商品です
- This is sold only in Japan.
- 商品データの見方はこちら
- ディスク各部の名称等について
- 商品等のお問い合わせはメールにてお願いしまします。電話はご容赦ください