{SACD-HYBR} モーツァルト:魔笛 サヴァリッシュ=OBSM; シュライアー(T) 他 (TDSA271・2SACD)

メイン画像:{SACD-HYBR} モーツァルト:魔笛 サヴァリッシュ=OBSM; シュライアー(T) 他 (TDSA271・2SACD)ジャケット写真

  • サブ画像1:{SACD-HYBR} モーツァルト:魔笛 サヴァリッシュ=OBSM; シュライアー(T) 他 (TDSA271・2SACD)ジャケット写真
  • サブ画像2:{SACD-HYBR} モーツァルト:魔笛 サヴァリッシュ=OBSM; シュライアー(T) 他 (TDSA271・2SACD)ジャケット写真

商品番号:TDSA271

  • 通常価格:5,000円(内税)
  • 会員価格:4,750円(内税)【5%OFF】

曲目・演奏者

●モーツァルト:
「魔笛」K.620 全曲

■ペーター・シュライアー(T:タミーノ) アンネリーゼ・ローテンベルガー(S:パミーナ) ヴァルター・ベリー(Br:パパゲーノ) クルト・モル(Bs:ザラストロ) エッダ・モーザー(S:夜の女王) テオ・アダム(Bs:弁者) オリヴェラ・ミリャコヴィチ(S:パパゲーナ) ヴィリー・ブロクマイヤー(T:モノスタトス) 他
 ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 バイエルン国立歌劇場o 同cho

ディスク・データ

HYBR-SACD// 国内盤 {ADD} タワーレコードーワーナー*TDSA-271〜2 (2枚組)
 発売:23年/定価:6600円/録音:1972年/収録時間:75+74分
△TOWER RECORDS DEFINITION SERIES △SACDハイブリッド (CD / SACD STEREO) / DSD
△豪華ディジパック・タイプ(厚さ2.1センチ) △ブックレット付き(68ページ)
△歌詞対訳掲載 △ライナーノート:岸純信 △シリアル・ナンバー・シール付き

コンディション

◇ディスク:2枚)A〜A-/ 内縁にスリキズあり
◇ブックレット:A-〜B+/ 裏表紙にシワ少しあり(小さな強め含む) / 表紙に線キズ少しあり
◇紙ケース:A-〜B+/ 線キズ部分的にあり ◇オビ:A-/ 軽いシワ少しあり

録音データ・その他

☆1972. 8 ミュンヘン・ビュルガーブロイケラーにおける録音。EMI録音。(P) ヘルムート・シュトリョーハン、(E) ヴォルフガング・ギューリヒ。マスタリング・エンジニア:藤田厚生。
−世界初SACD化盤。本国にあるオリジナルの2Chのアナログ・マスターテープから、192kHz/24bitでデジタル化をおこなったフラットマスターを使用した。2023年 マスタリング。限定800セット。
−私としてはスイトナー盤とともに大好きな録音で、今も初期CDを大事にしているものです。サヴァリッシュの颯爽とした力強い指揮のもと、当時のドイツ最高の歌手陣が個性豊かな歌を聞かせてくれます。シュライアーは2年ほど前 東独で録音されたスイトナー&SKドレスデン盤に続くタミーノ。私にとっては理想的なタミーノです。スイトナー盤でザラストロを歌っていたアダムは弁者に回っています。美しいオケもスイトナー盤を思わせるものがありますが、推進力に富み、時に前のめりとなるサヴァリッシュの指揮は小型で繊細なスイトナーとは大きく異なっています。またパミーナがスイトナーでは端正で透明なヘレン・ドナートに対し、このサヴァリッシュは華やかで色気のあるローテンベルガー、パパゲーノがスイトナーでは若くて素直な歌のギュンター・ライプに対し、サヴァリッシュはコミックな表現に長けたヴェテラン ベリー。セリフ部分のウマさも聞きものです。両盤の違いは東独と西独の違いを聞くようでもあります。
−第2幕の序盤、3人の侍女, タミーノ, パパゲーノの五重唱の前に、タミーノとパパゲーノの二重唱「パミーナ どこにいる」収録。ライナーの岸氏によると初演の10年後に初めて演奏された曲で、モーツァルトの新作であるかは疑義があるとのことです。しかし嬉しいオマケ。演奏している録音は他にあるのでしょうか。

商品番号:TDSA271

  • 通常価格:5,000円(内税)
  • 会員価格:4,750円(内税)【5%OFF】