フォーレ:レクイエム (1893年稿),同&メサジェ:漁師のミサ ヘルヴェッヘ= 他 (HMC901292)未開封

メイン画像:フォーレ:レクイエム (1893年稿),同&メサジェ:漁師のミサ ヘルヴェッヘ= 他 (HMC901292)未開封ジャケット写真

商品番号:HMC901292

  • 通常価格:1,200円(内税)
  • 会員価格:1,140円(内税)【5%OFF】

曲目・演奏者

●[1] フォーレ:レクイエム (1893年稿)
[2] フォーレ&メサジェ:ヴィエルヴィルの漁師のミサ (小ミサ曲) (1882年稿)

■フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮 Ensミュジック オブリク シャペル ロワイヤル(cho) サン- ルイ少年合唱隊 アニェス・メロン(S) ペーター・コーイ(Br) ジャン- フィリップ・オードリ(vn)

ディスク・データ

CD// 海外盤 {DDD} HMF*HMC 901292
 発売:01年/録音:1988年/収録時間:56分
△羅語詞・仏英独訳掲載 △バック・インレイに Made in W. Germany と記載

コンディション

◆未開封品

録音データ・その他

☆1988. 9 録音。(P) ミシェル・ベルナール、(E) レイモン・ブダン,ジョエル・スプロン。
-[1]は1901年管弦楽版が出版される以前の1888年 マドレーヌ寺院で執り行われた葬儀で演奏された版による演奏。残された手稿譜とフォーレ自身の書き込みを基にその響きが再現されました。この曲は複雑な成立過程を辿っており、現在一般的に演奏されている第3稿のオーケストレイションはフォーレ自身によるものなのか疑問も呈されています。当録音の1893年稿は第2稿 (の再現版)。
-室内楽的親密さと繊細さがありながら決して質朴ではなく、優美さとともに音楽の力、勢いがあります。また第3稿とは音が異なっている部分、あるいは別の編成をとって演奏される部分があることの面白さ。音の変更は「リベラ メ」の「ディエス イレ」のブラスで顕著。一方「キリエ」での雷鳴を思わせるドラムロールは第3稿にはない音です。別の編成によっているのは、サンクトゥスでのヴァイオリン合奏のオブリガートがヴァイオリン・ソロで奏されることが分かりやすい。-普段はバロック演奏で活躍するふたりの独唱も聞きものです。特にメロンはボーイ・ソプラノのような、あるいは天使のような歌。遅いテンポ、バロック唱法によってほとんど最弱音で歌っています。
-フォーレとメサジェは1881年 彼らのパトロンのクレルク夫妻の招待でノルマンディの漁村ヴィエルヴィルで共に休暇を過ごしますが、この漁村の人たちのためにふたりで作ったのが[2]。フォーレがグローリア、サンクトゥス、アニュス デイを作り、メサジェがキリエ、オ サルタリスを作りました。初演は女声合唱とハーモニウム、ヴァイオリンという編成で、地元の聖歌隊、メサージェの指揮、フォーレのハーモニウムでおこなわれました。翌年には小編成の管弦楽曲用に編曲 (フォーレがアニュス デイをメサジェがその他)、ここでの演奏はもちろん小管弦楽版。合唱は女声のみ。その出自から想像できるように、真摯な祈りを感じさせる素朴なミサ曲です。

商品番号:HMC901292

  • 通常価格:1,200円(内税)
  • 会員価格:1,140円(内税)【5%OFF】