プッチーニ:ボエーム カラヤン=WSOO; フレーニ(S) 他 /L (RCA・2CD)
曲目・演奏者
●プッチーニ:
「ボエーム」全曲
■ミレッラ・フレーニ(S:ミミ) ジャンニ・ライモンディ(T:ロドルフォ) ローランド・パネライ(Br:マルチェッロ) ジュゼッペ・タッデイ(Br:ショナール) イーヴォ・ヴィンコ(Bs:コッリーネ) ヒルデ・ギューデン(S:ムゼッタ) ペーター・クライン(T:ブノワ) 他
ヘルベルト・フォン カラヤン指揮 ウィーン国立歌劇場o 同cho
ディスク・データ
CD// 海外盤 {MONO/ ADD} RCA*74321 57736 2 (2枚組)
発売:98年/録音:1963年LIVE/収録時間:53+52分
△歌詞掲載なし △ディスク=Made in the EU
コンディション
◇ディスク:1)B+/ スリキズ部分的にあり(外縁に小さな強め含む),2)B+/ スリキズ少しあり(横方向*動作確認済) / 内縁にスリキズ少しあり
◇ブックレット:B/ シワ部分的にあり(強いシワ含む) / 表紙に細かい薄汚れあり / 白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:B+
録音データ・その他
☆1963. 11. 9 ウィーン国立歌劇場におけるライヴ録音。(EP) シュテファン・ミコライ、(E) ルドルフ・ヘール。
−カラヤン, フレーニ, パネライは、ベルリン・フィル, パヴァロッティと 1972, 73年 DECCAに名盤誉れ高い「ボエーム」のセッション録音を残していますが、当録音はそれより約10年前のライヴ。ライヴならではの大きな物音や、歌とオケが合わない箇所、そしてなによりも1963年にもかかわらずモノーラルで 音が期待ほどではないなど マイナス点はありますが、舞台上の演技が浮かんでくるようなライヴならではの臨場感がめっぽう楽しい。ゼッフィレッリ演出ということで、第2幕の幕が上がったところで拍手が起こっています。−カラヤンの指揮は後年のあまりに雄弁で派手な主張がなく しぜん。歌手では特にパネライは演劇的な表現の巧みさがライヴでは一層光っています。同じく芸達者なタッデーイもやや影の薄いショナールに個性を吹き込んでいます (以前聞いた時には期待ほどではないと感じ、そう書きましたが、今回聞いて やはり他の録音に聞くショナールとは違うと感じました)。
−そしてやはり、フレーニ。フレーニは1955年 19歳の時 モデナの「カルメン」のミカエラ役でデビューしましたが、声楽教師レオーネ・マジェーラと結婚し、子供を育てるために一時引退。しかし1958年 トリノでおこなわれた声楽コンクールでミミを歌って優勝し 復帰。グラインドボーン音楽祭でフランコ・ゼッフィレッリの演出による「愛の妙薬」のアディーナを歌うなどして世界的に知られるようになりました。1963年はまさに新進の時代ですが、当時からムラのない瑞々しい美声。生硬さはありませんが、それでも10年後の録音よりも表現はあっさりしており、清純に聞こえます。カラヤン、パヴァロッティらとの名唱はその後の10年の間で練られた表現であることが分かります。−ブックレット内に数枚の舞台写真が掲載されているのも嬉しいところです。
- [カートに入れる] のボタンがないものは売れてしまった商品です
- This is sold only in Japan.
- 商品データの見方はこちら
- ディスク各部の名称等について
- 商品等のお問い合わせはメールにてお願いしまします。電話はご容赦ください