ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全曲 シトコヴェツキー(vn) ダヴィドヴィチ(p) (NOV8)
曲目・演奏者
●ブラームス:
[1] ヴァイオリン・ソナタ第1番 Op.78
[2] 同 第2番 Op.100
[3] 同 第3番 Op.108
■ドミトリ・シトコヴェツキー(vn) ベラ・ダヴィドヴィチ(p)
ディスク・データ
CD// 国内盤 {DDD} Cr−ノヴァリス*NOV-8
発売:88年/定価:3200円/録音:1987年/収録時間:71分
△ライナーノート:門馬直美, 富永壮彦 △オビはプラケースおもて面で接着
△プラケース=ハード・タイプ
コンディション
◇ディスク:A
◇ブックレット:B+〜B/ シワ部分的にあり(強め含む) / 裏表紙一部に軽い波うちあり / 白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:B ◇オビ:B-/ 強い折れ痕一部にあり / シワ部分的にあり / 薄汚れあり
録音データ・その他
☆1987. 5 バンベルク・セントラル ホールにおける録音。(P) Dr. W. デーニケ、(E) ハインツ・ヴィルトハーゲン。
−名ヴァイオリニストと名ピアニスト親子共演。グリーグ集、ラヴェル集 (以上ORFEO) に続く3枚目でしょうか。−シトコヴェツキーは音程がやや不安定になるところも散見されますが、心の音楽を奏でており、まったく弱点になっていないどころか、彼が真の音楽家であることを証明しています。うますぎるとテクニックに頼ってしまい、スマートでかっこいいとはいえ、心がこ感じられないということはありがちなことですが、シトコヴェツキーはその正反対。遅めのテンポをとって落ち着いて丁寧、1音1音 念を込めるような歌いぶりが印象的。ダヴィドヴィチはそんな愛息を後ろで盛り立てていますが、ここ一番では雄弁で、また時に個性的な音の処理を聞かせ、名ソロ奏者であることを主張しています。−[1]第3楽章では一転 速いテンポをとっており驚かされますが、最後コーダでグッとテンポを落とし、また心を込めた歌を奏で、感動的に曲を終えています。
- [カートに入れる] のボタンがないものは売れてしまった商品です
- This is sold only in Japan.
- 商品データの見方はこちら
- ディスク各部の名称等について
- 商品等のお問い合わせはメールにてお願いしまします。電話はご容赦ください